top of page

酸素濃度4%とは?

daishindono

ニュースレターNo.2でも取り上げたが、本年8月、北品川工区調査掘進が行われた目黒川で気泡が発生、魚の死骸も見つかった。JR東海は調査掘進との関係を認めず、気泡の分析にも消極的で、10月になってやっと酸素濃度は4%だったことを発表。


2024年10月、東京町田市の民家の庭から水が湧き出し、ぷくぷくと空気が湧き出して問題視されている。採取した気泡の酸素濃度は数パーセントと通常の21%よりかなり低かった。水が湧き出すことも不可思議だが、そこに気泡が発生していることをどう説明できるだろうか。


第1首都圏トンネル小野路工区(町田市など)では調査掘進が進められており、地中深くを掘り進める際には、土を掘りやすくするために気泡剤を使っている。これが原因ではないか、JR東海はまず原因究明すべきではないか。


気泡剤に含まれる酸素は鉄と結びつくことで、気泡の酸素濃度は減っていく。この酸欠空気を吸い込むと人体にどのような悪影響があるのか。下の表を見てほしい。

引用元:外国人労働者に対する安全衛生教育教材作成事業(建設業)『電気通信業務』安全衛生のポイント

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

JR東海が調査掘進確認結果説明会

品川区会場 日時 令和6年12月17日(火)18時15分から 場所 きゅりあん 大ホール(品川区東大井5-18-1) 人数 先着1,000名(事前予約は不要) 説明会の内容 中央新幹線第一首都圏トンネル(北品川工区)での調査掘進における、...

Comments


bottom of page